母乳、ミルクのみで育ってきた赤ちゃん、5~6カ月頃から離乳食を始める人は多いと思います。この時期は、ママが食事している姿をじーっと見ていたりと赤ちゃんも食べ物に興味が出てくるようです。
離乳食といっても最初は一さじちょっと口に入れる程度からスタートです。べーっと吐き出してしまうことも多いですが、徐々においしさがわかっていくみたいですよ。
離乳食の進め方の目安を月齢ごとに説明していきたいと思います。
離乳食開始の目安
個人差はありますが、大体5~6カ月頃に開始することが多いです。
目安としては
①首がすわっていること
②支えればおすわりができること
③食べ物に興味が出ていること
があげられます。
月齢ごとの離乳食の進め方
簡単に離乳食の進め方と食べ物の状態を説明していきます。
5~6カ月
離乳食の始めは、一日一さじを目安にします。この頃は離乳食を食べさせるというよりはちょっと口に入れてあげるだけ、母乳、ミルク以外のものがあると教えてあげるようなものでしょうか。
ですから、食べないからと言って心配はいりません。母乳やミルクは飲みたいだけ飲ませて大丈夫です。離乳食から栄養を摂るということは考えなくてよいと思います。離乳食はすりつぶした状態のものにしましょう。
私の場合はこの時期はほとんど母乳で、離乳食はただの味見みたいなものでした。野菜スープなど作ってスープのみ、麦茶など飲み物から始めていきました。。
7~8カ月
この時期に入りますと、離乳食は一日2回です。食べ物の種類も増やしてあげると良いと思います。食べものは舌でつぶせる固さにします。ごはんではなく全がゆを食べさせてください。
大人が食べるものをじーっと見ているので味の薄い食べ物のみ小皿にとってつぶして食べさせたりしていました。おかゆにひき割り納豆というメニューがとても好物な様子でした。うどんを柔らかく煮てつぶしてあげるのもおすすめです。
9~11カ月
食べ物に慣れてきた頃でしょうか。離乳食は一日3回、食事のリズムをわかってもらえるようにします。歯茎でつぶせる固さで、ごはんも柔らかいものなら大丈夫です。
歯が出始める時期ですがまだ生えそろっていませんので歯茎でつぶれるぐらいの柔らかいものを食べさせます。基本的に大人と同じメニューのものからつぶしてあげると何でも食べられる時期ですので楽になったなと感じた頃です。
12~18カ月
この時期になりますと、そろそろ自分で食べ物をつかみたい頃ではないでしょうか。大人のようにコップやお箸を使いたいとテーブルの上に手を伸ばしたりして目が離せない時期でもあります。
1日3回の食事の時、食べさせるのではなく、自分で手づかみで食べることができるようになります。歯茎で噛めるもの、ごはんも大人と同じ固さでも大丈夫になります。
この頃は早い子ですと完全に離乳して大人と同じ食事になる子もいますね。私の子どもは母乳70、離乳食30ぐらいの割合でしたが、個人差があることなのであまり神経質になることはなかったです。
離乳食作りって大変なの?
離乳食作りは、赤ちゃん用だけ特別に調理しなくても大丈夫です。
たとえば大人はカレーライスや煮物のの場合、ニンジンやジャガイモなどルーを入れる前、味つけをする前に2、3個別皿にとっておくだけでもいいですね。赤ちゃんにはつぶして野菜ペーストにして食べさせるだけです。
私がよく作っていたのが、昼ご飯にうどんです。市販のゆでうどんですが、もともと柔らかめなのですが長めに煮てもっと柔らかくするだけです。
ご飯つぶよりもうどんの方が子どももよく食べてくれていた記憶があります。
またお味噌汁で雑炊を作ったものなどを食べさせたりしていました。
少し水を足すなどして味は薄目よりもさらに薄目になるぐらいを心がけていただけで、手抜きといえば手抜きだったかもしれません。
手抜きは嫌だ、離乳食は個別にしっかり作りたいという方はレシピ本も出ているので購入して参考にされるのもいいと思います。
おすすめの参考サイトと書籍
和光堂のホームページです。
離乳食の時期、ベビーフードで大変お世話になりました。月齢ごとの進め方が詳しく載っていますので役に立ちます。
離乳食のレシピブックです。本屋さんで確認して一冊持っておくとなおさら安心ですね。中身を少し見てきましたがこちらは見やすくて良いと思いました。
最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科―5カ月~1才6カ月ごろまでこれ1冊でOK!
(ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)