迷ってる人必見!3000円以内で本当に喜ばれる出産祝いアイテムとその4つの理由

wedding-631263_640出産祝いは、あげるのことももらうことも、とても嬉しいものです。それと同時に「何をあげれば喜ばれるかな?」と選ぶ悩みも出てきますよね。

ここでは私がこれまで出産祝いで頂いて嬉しかったもの、出産祝いを選ぶ基準、絶対にはずさない一押しの出産祝いアイテムをご紹介したいと思います。

何をあげようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

(嬉しかった出産祝い)

私が頂いた出産祝いで嬉しかった物は、離乳食食器セットです。産後間もなく頂戴したので、実は最初に頂いた時は「これ、まだまだ使わないよな・・・」なんて思ってしまっていました。

しかし、育児に追われているとあっという間に離乳食が始まります!毎日バタバタでゆっくり買い物する時間もなく過ごしていましたので、「あ、そう言えば食器セット頂いてたんだ!」と気付き箱から出しました。これが役立つ、役立つ!とても助かりました。

頂いたのはオシャレなブランド「ファミリア」

因みに私がいただいたのは横浜元町の子供服などのブランド「ファミリア」の食器セットでした。プラスティック製なので赤ちゃんが落としたりしても大丈夫!ファミリアの定番イラスト入り。ご飯茶碗、プレート、すり鉢型食器(ふた付き)などが入っていました。

WS000012ファミリア

メッセージ付きは気持ちが伝わる

子育て先輩からの出産祝いとともに、「頑張り過ぎないで!」というメッセージ付きで嬉しかったです。また、育児休業中でしたので、「今、24時間ずーっと一緒にいられる時間を大切に」というメッセージも「なるほど」とうなずけました。

ですので、これから出産祝いを上げる方は、メッセージカードを添えてあげるととても喜ばれると思います。

乳児の育児期間中は家にいる時間が多く、ストレスも溜まりがちでしたが、頂いたメッセージから「私は今、そんな大切な時の中にいるんだ」と自覚したりしてました。

出産祝いのお返しで迷ったこと

お返しって悩みますよね。私も悩みました。予算的にはいただいた半返しかな、と考えていました。内容としてはあまりいつまでも残る物よりも、食品が良いかなと思いました。

プレゼントの基準は、「自分で買うとしたら高いけど、貰うと嬉しい。」

親しい間柄で、本人からリクエストがあればそれが一番だと思います。しかし、そうでなければこれまた悩みますよね。

そんな時に私が意識したのは「自分ではなかなか買わないけど、貰ったら嬉しいもの」を上げたいと思っていました。このジャンルは思いつきそうでなかなか見えてこないものでもあります。

でも、ここが分かってくると、出産祝いを渡した時も、その後も本当に喜んで使ってくれてるんだな、と思える大切なポイントなんだと感じます。

食べ物系が難しい理由

食べ物は相手の好みもあるので、選ぶのが難しいです。特に母乳で授乳している人に甘いものはあまり良くありませんし、産前産後の体調変化で塩分やカロリー摂取に制限がある人もいます。

それでも食べ物系を選ぶ場合は、相手の都合もあるのでなるべく日持ちするものを選ぶと良いです。例えば、ジャムとか梅干とか。スイーツならラスク系をお贈りした覚えがあります。

無難に行くなら「食器セット」がおすすめ

私は、やはりいただいて嬉しかったベスト3に食器セットがあり、何度か友人にお贈りしたことがあります。

産後すぐだと、赤ちゃん用の服やおもちゃを贈る方が多いので、今まで食器セットがかぶることはあまりありませんでした。(親しい間柄なら、既に持っているかどうかを確認するのも一つの手ですね。)

もし、ご実家が近い方だったら、「もし持ってたら、ご実家用の食器として使ってね」なんてメッセージを付けたこともありました。食器は二つあっても意外と便利です。育児疲れで毎食後に食器を洗う気力が無い時もありますからね。

私のおすすめする出産祝いのアイテム

そんなにガッツリ出産祝いをあげる感じではないけれど、何もあげないのもね・・・なんていう親しい友人の時には、少し軽めのプレゼントとして耳体温計とメッセージカードをお贈りすると、とても喜ばれます。

WS000011人気の耳式体温計(オムロン)

これは育児経験者しか分からないかもしれませんが、あると本当に重宝します。私は耳体温計をもらった経験から、出産祝いとしてあげる時も耳体温計を渡すことが多いです。

私がおすすめする理由を4つ上げてみました。プレゼントで迷っている人は参考にしてみてください。

(1) 周りとほとんどかぶらない

出産祝いはあげる立場から見れば一人に対してですが、もらう側の立場になると、たくさんの人からプレゼントされることになります。そうなると、似たようなもの、定番のものが多くなりますよね。

私はせっかく上げるのだから、形式だけの品でなく、実用的で本当に喜んでもらえて、みんなとは違うものという視点で考えていました。その点で耳体温計はこれらの条件をほぼほぼ満たしてくれています。

(2) あって嬉しいアイテム

育児をしていると(特に乳児期)、赤ちゃんの発熱は日常茶飯事です。それとともに検温する機会も多くなります。頓服薬を飲ませるかどうかの判断、発熱の推移を記録など1日24時間体制で検温は20回以上になることもありました。

フゥフゥ苦しそうだったり、機嫌が悪かったりする赤ちゃんに、何度も何度も検温をするのはなかなか大変なものです。赤ちゃんにも親にもストレス大!耳体温計なら服を脱がせたりしなくて大丈夫ですし、数秒でわかるので本当に重宝します。

(3) わりと低予算で購入できる

耳式の体温計は2500円~3000円くらいで購入できます。他にもう一つ絵本や靴下などをプラスしても、お財布に優しいお祝い品になります。

耳式の体温計は赤ちゃんだけでなく、もちろん大人も使えます。赤ちゃん時期を過ぎても、長く使ってもらえる実用品になるところも喜んでもらえるポイントだと思います。

(4) あえて挙げるデメリットは正確性?!

噂レベルでは、耳体温計はあまり正確じゃない、という話も聞いたことがあります。その真偽はわかりませんが、実際に使用している感覚からすれば、正常に使えてるかな?と思います。

あまり気にすることではないと思いますが、一応私の場合プレゼントとして渡す時は「一つの目安にお使いください」的なメッセージをつけてお贈りしたこともありました。

本当に喜ばれる出産祝いを

出産祝いに良いも悪いも無いのですが、どうせあげるなら本当に喜んでもらえるものを送りたいですよね。形式的に無難なものを選んでもがっかりされることはありませんが、「気持ち」が伝わりにくいように感じます。

私は耳式の体温計が嬉しかったし、友人の出産祝いで上げても本当に喜んでもらえたので、「良かったな♪」と思いました。

ぜひ心のこもった、気持ちの伝わる出産祝いを見つけてみてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする