授乳中の時期、風邪をひくとどうなるのか?気になりますよね。市販薬は飲めるのか、飲めないのか。ツラいままだと育児そのものに影響が出たりと、やっかい極まりないです。
今回は授乳中に風邪を引いた時の対処法や、母乳への影響、参考になるサイトなどをまとめてみます。
目次
授乳中に風邪薬はOK?
病院に行くのが一番
私自身は妊娠初期に市販の風邪薬を1度だけ服用しました。その直後に妊娠していることがわかってとても焦りました。何も影響はないとは思うけれど・・・と生まれてくるまで不安で仕方がなかったです。
そういったこともありましたので、授乳していた期間、市販薬は一切飲まなかったのです。病院の先生が出してくれた、鉄剤、鎮痛薬は安心して飲むことができました。
なので一番安心できるのは風邪の時は病院に行き、先生が出してくれた薬を飲むことだと思います。
病院に行くべき?
外に出る方がリスクが高いかも
私が授乳中に風邪をひいたのは、生後1か月の頃です。赤ちゃんは母乳の免疫があるのでこの時期は病気はしないとはいいますが、私が病院に行くことで風邪以外の病気をもらってしまうリスクの方が高いと思いました。
なのでその時は病院にも行かず、薬も飲まず、家で治るのをひたすら待ちました。鼻水やのどの痛みで夜中の授乳は辛かったですが何とかなりました。
市販薬は使ってもいいの?
これは賛否両論あるところですが、私個人的には不安を感じるなら市販薬は飲まない方がいいと思います。
説明書きにも服用を避けることとか服用できないと書かれているものもありますし、個人で判断するより病院で処方された薬の方が安心できると思います。
授乳中でも飲める市販薬は?
カフェインに気をつけて
個人的には飲まない方がいいと思いますし、私は飲まないで自然治癒派でした。でも、飲んで早く治した方がいいという考え方もあります。悪化して育児も家事もできないとそれはそれで大変です。
一応、授乳中でも飲めると紹介されている市販薬は以下のものがあります。
●パブロン50(大正製薬)
●新エスタックW(エスエス製薬)カフェイン含
●パイロンS(シオノギ製薬)カフェイン含
カフェインが含まれているので、赤ちゃんが目がパッチリ、なかなか寝付かないなど影響はあるかもしれません。(私は風邪薬ではありませんが、チョコレートを食べた日、赤ちゃんの寝つきが悪かったことがあります)
漢方なら大丈夫って本当?
風邪のひき始めによく効くと言われるのが葛根湯です。
漢方薬は効き目がおだやか、副作用もないから安心と思われている方は多いですよね。でも便秘薬などお母さんが飲むと赤ちゃんが下痢をしてしまうといったこともあるようですし、そもそも薬で副作用が全く無いものなど存在しません。
「漢方は他の市販薬に比べて、副作用の出るリスクが少ない」というのが正解で、こういった理由からやはり自己判断は禁物です。説明書きを読むことも大切ですし、やはり病院に行って先生に診てもらい処方してもらう方が安全ですね。
母乳への影響は?
先生の指示に従いましょう
風邪薬を服用中、母乳への影響は?と気になるところですが、授乳中に飲めるかどうか先生に確認すれば安心できると思います。
私は心配症ですので、湿布を処方された時ですら先生に「授乳しても大丈夫ですか」と聞いて笑われてしまいました。今では笑い話ですが当時は初めての育児で色々とナーバスになっていたと思います。
みんなはどうやって治してるの?
子どもが赤ちゃんの時は母親は強い?!
赤ちゃんだった我が子も現在は小学生。育児をしていると母親というのは忙しく自分が病気をしている暇はないと実感しています。
生後1か月の時風邪をひきましたが、それ以降ほとんど自分が病気をして寝込んだ記憶はありません。自分が寝込んだら赤ちゃんのお世話は誰がするの?という気持ちがあるので大丈夫なのでしょう。
数時間おきの授乳、睡眠不足、体力は落ちても気力で持ちこたえることができる、授乳中はそういう時期なのだと思います。
家族や周囲でサポートしてもらえるのなら協力してもらって早く治すことに専念しましょう。私のようにそれがない場合は・・・気合で乗り越えましょう!
私が参考にした3つの育児サイト
今はインターネットが当たり前の時代になりましたね。
近所にママ友がいない、頼れる実家も遠い場合でも不安にならずにすみます。私も妊娠中、産後とママ友はいませんでしたが、インターネットで得られる情報で何とか乗り切ってきたし、助けられてきました。
私がよく利用していたのは以下の3サイトです。
● ウィメンズパーク
● コンビタウン
● ママスタジアム
などたくさんの情報が載っていますのでおすすめです。
風邪の時だけでなく、気になる症状、育児などいろいろな人の率直な意見を知ることができるのでぜひ活用してくださいね。