結婚式に参列する側からすると新郎新婦の晴れ姿を見るのが一番楽しみなことですが、結婚式のお料理も楽しみにする一つではないかと思います。
なにしろ結婚式のご祝儀の相場は三万円。三万円あればミシュランの星付きで食事ができる金額です!
- ゲストの方々には美味しいお料理を食べて帰ってもらいたい!
- クオリティを落とさず、上手に節約したい
- 料理の相場ってどのくらいなの?
料理を節約したと思われるのは気まずいですよね。
ゲストに満足してもらうために、結婚式のお料理のお値段はどのくらいか、節約する方法はあるかなどについて考えてみたいと思います。
目次
結婚式のお料理の相場
結婚式でかかる飲食代金は、披露宴に出されるコース料理と飲み物代だけではありません。
- 式の始まる前の待ち時間に提供されるウェルカムドリンクやアミューズ
- 乾杯用のドリンク
- ウエディングケーキ代金
など、多種に渡ります。
差し出された見積もりを見て、その総額にびっくりするかもしれません。いざその時に驚かないように、あらかじめ大体の相場を知っておくと安心です。
ウェルカムドリンクはアルコール有りだと値上がりする
まずウェルカムドリンクですが、これはコース料理のフリードリンクにセットになっている場合もあるので、その場合は費用が掛かりません。
含まれていない場合は、500円から1500円と相場にも幅がありますが、これはアルコールがウェルカムドリンクのメニューに含まれているかどうかで変わるようです。
ウェルカムドリンクはアルコールは含まれず、ソフトドリンク・紅茶・コーヒーで一人600円と見積もればいいでしょう。
アルコールを希望するゲストがいた場合には、飲んだ分だけ後で支払うと式場にお願いしておくと安心です。
実際には、ウェルカムドリンクでアルコールを希望する人はほとんどいませんので、そこまで気にする必要はありません。
乾杯用ドリンクは2択
次に乾杯用ドリンクですが、これもシャンパンにするかスパーリングワインにするかなどで費用が変わってくるようです。相場としては1000円から1500円くらいが一般的です。
ウェディンクケーキは低価格で充分かも
次にウェディングケーキですが、これは実際に食べてもらえる生ケーキにするか、イミテーションにするかで値段が違ってきます。
最近はウェディングケーキではなく、ケーキの形をした石鹸やお花でケーキカットをするという演出もあります。一般的な生ケーキだと一人1000円くらいで初期の見積もりを出す場合が多いようです。
ゲスト目線で見ると、ウェディングケーキを食べるころには実はお腹もいっぱいだったりします。そのため、よほどのこだわりがなければ、ウェディングケーキは節約できるポイントになります。
式場の中で一番低価格のケーキでもまず問題ありません。
食事のメインはコース料理
そして肝心のコース料理とフリードリンクですが、およそ料理が13000円から15000円、フリードリンクが3000円くらいが相場とされているようです。
10000円以下のコースだと少し寂しく感じられる内容になってしまうことが多いです。 式場によっては、料理のコースがそれぞれ13000円、15000円、18000円と複数設定されてたりします。 一般的なコース内容ですと、
- アミューズ
- 前菜2皿
- スープ
- 魚料理
- お肉料理
- デザート
- ウェディングケーキ
- パンと食後のコーヒーまたは紅茶
という内容構成で、量も特に問題ありません。
フリードリンクも3000円、4000円、5000円と選べるタイプがあります。ドリンクに関しては、ゲストの雰囲気に合わせるのが良いでしょう。
女性が多ければ、カクテルの種類が多いほうが喜ばれますし、お料理が和洋折衷の時は、日本酒や焼酎もフリードリンクに含まれていると年配者には好まれます。
充実した内容には2万円前後は見ておく必要あり
式場によって価格設定もプランも色々です。ただし、内容的に満足の行くものを考えると、2万前後はイメージしておきましょう。
プランにどこまで含まれているか、飲み物の内容はゲストにとって十分かなどよく考えて予算を組むと安心です。 あとはここからどうやって節約するかです。
結婚式のお料理、節約するなら?
それでも高額な結婚式のお料理の金額、少しでも節約する場合にはどのような方法があるでしょうか。ここでは3つに絞りお伝えします。
(1) ウェルカムドリンク
まずウェルカムドリンクを不要とする方法があります。 そもそもこのウェルカムドリンクですが、提供されるタイミングも式場によって違います。
一つは受付後挙式までの待ち時間に提供される場合です。 もう一つは式場によっては挙式から披露宴までの時間を待合室で過ごしていただく場合もあり、その間に提供される飲み物がウェルカムドリンクとされる場合もあるようです
。どちらかといえば後者の方が多いのでしょうか。 どちらの場合でも待ち時間が少ない場合や待合室が他の結婚式と共通である場合、ゲストが少数などといった場合にはウェルカムドリンクはなくしても良いでしょう。
迷ったらゲストの内容で考える
ウェルカムドリンクを節約するか迷われる人は、参加者の内容で考えてみてください。
遠方からのゲストが多い場合は、早めに受付を済ませる方が多いです。そのため、その間のドリンクはあったほうが喜ばれます。
逆に近くから来るゲストが多い場合は、時間通り出席される方も多いので、そこまで重要視しなくてもいいかもしれません。
また式場によっては、ゲストの方に挙式後すぐに披露宴会場に入ってもらうケースもあります。その時はコース料理に付属するフリードリンクを飲んで待っていてもらうという選択肢もあります。
挙式後から披露宴までの時間が空いてしまう場合には何か飲み物があった方がゲストには嬉しいでしょう。
(2) 乾杯用ドリンク
次に乾杯用ドリンクをコース料理の時のフリードリンクに含まれるワインにすることでこの代金を節約するという方法があります。
あるいはシャンパンをスパークリングワインにするだけでも費用を抑えることはできるようです。 しかしこれらの方法は式場によってできないところもあるかと思うので式場に確認してみましょう。
お酒を飲めない人が多い場合にはこれでも良いかもしれません。
またフリードリンクのメニューは最低限にして、カクテルや日本酒などは頼んだ数だけあとで支払うという方法もあります。
アルコールを飲まない方が多い式やビールだけであれば大丈夫といった猛者揃いの式などではその方が安く済む場合もあるようです。
(3) デザートやケーキ類
最後にデザートやウェディングケーキを無くすという方法があります。
コース料理の量もたっぷりでデザートも付く場合、ウェディングケーキの頃には満腹でケーキは食べられない…という経験をしたゲストは意外に多いです。
年配の方が多い場合には得にそうでしょう。 そういった場合にはデザートをなくしたり生ケーキではなくイミテーションのケーキや樽酒割り、後にプチギフトにも流用できる石鹸やお花のケーキにしても良いかもしれません。
ただこれもデザートは変更できなかったり、ケーキが必須だったりもするので式場に相談が必要です。
ゲストをもてなす気持ちを忘れずに
一方、コース料理の品数やお肉の質をおとしてしまうと、ゲストにも節約が露骨になってしまいます。
どこを節約してどこにお金をかけるかは、式のスケジュールやゲストの顔ぶれによって変わりますので、よく吟味して検討することをおススメします。
料理のおいしい結婚式というのは意外とゲストの方の記憶に残ります。相場と節約ポイントを知って、美味しい結婚式を目指してみてください。