赤ちゃんも大喜び!離乳食の初期に取り入れたい最適な9種類の食材

leaves-184219_640
出産を終え、子育てが始まり、ミルクや母乳しか飲まなかった赤ちゃんが離乳食を始めるという事はとても大きな成長の1つです。

しかし、初期の離乳食はどのようなものを与えれば良いのか、量や使用する食材などについても悩む事が多いと思います。特に初めての子育ての方は初期の離乳食のメニューなどに困惑する方も少なく無いでしょう。私もその経験者の1人です。

今回は初期の離乳食について様々な紹介をしていきたいと思います。これからママになるマタニティママさん、出産を終え育児に奮闘中のママさん方の少しでも参考になれれば幸いです。

初期の離乳食に使用する食材

特に使用しなければならない食材は決まっていませんが、初期の離乳食作りに最適な食材のご紹介をします。

粥、ほうれん草、小松菜、かぼちゃ、人参、かぶ、さつまいも、りんご、バナナ

主にこのような食材が挙げられます。他にも離乳食初期は食材をペースト状態にして与える為色々な野菜などが使用できます。

離乳食初期のレシピ

それでは、離乳食初期のレシピをいくつか例に挙げてみたいと思います。是非参考程度に目を通してみてください。

10倍粥

1、普通に炊いたご飯大さじ1に対し、水大さじ3を加えレンジで20秒程加熱。

2、冷めたら裏ごしをするか、ブレンダーやミキサーにかけペースト状態にする。

根菜類(人参、かぶ、じゃがいも、さつまいも等)

1、皮を剥き、包丁でなるべく小さめに刻む。

2、刻んだものを柔らかくなるまで茹でる。

3、冷ましたら裏ごしかブレンダー、ミキサーにかけペースト状態にする。

青菜類(ほうれん草、小松菜等)

1、葉の部分だけを沸騰したお湯で柔らかくなるまで茹でる。(茎部分は使用しない)

2、茹でたら水に晒し、灰汁抜きをする。

3、水気を切り、微塵切りにして裏ごし、ブレンダー、ミキサーなどでペースト状態にする。

りんご

1、りんごは皮を剥き、すりおろす。(またはブレンダーやミキサーにかける)

2、鍋に入れ弱火にかけ沸騰させる。

3、水溶き片栗粉を加えペースト状態にする。

バナナ

1、皮を剥き、筋を取り、適当な大きさに切ってレンジで温める程度に加熱する。

2、フォークの背で潰す。又はブレンダーやミキサーにかけペースト状態にする。

いくつか紹介させていただきましたが、この中のレシピは全て、多めに作れば小分けにして冷凍保存も可能です。忙しいママさんには毎回作ってる暇も無い為助かりますね。バナナやりんごをペースト状態にしたら、ヨーグルトと混ぜてあげるのも良いですね。

また、刻んだ野菜を茹でて、だし汁を取り、コンソメなどで極薄に味付けをすれば離乳食初期の野菜スープとしても出来上がります。

参考にしたいサイト

クックパッドなどで離乳食を検索すると結構たくさんの離乳食のレシピが表示されるので、参考にしてみると良いと思います。実際私も離乳食のメニューが浮かばない時など、何度もお世話になったサイトです。

また、現在は書店などに行けば、初期の離乳食から中期、後期と専用のレシピ本なども豊富に品揃えされているので、購入して参考にしてみるのも良いかもしれません。

いずれにしても離乳食初期で大切な事は固体ではなく、ペースト状態にして与えることになります。赤ちゃんがミルクや母乳以外で初めて口にするものとなるので、できるだけ食べ易いようにペースト、液状にして離乳食を作るように心掛けましょう。

まとめ

離乳食とは産まれてきた赤ちゃんに対する食事が始まる第一歩です。今までミルクや母乳で補っていた栄養も、野菜や果物からも摂取出来るようになる為、安心の為にも出来るだけ手作りをしましょう。

離乳食のレシピやメニューに悩んだ際は、インターネットなどで他のママさんがどうしているのかなど参考にしてみてください。様々なメニューや調理法も発見する事が出来ると思います。

初期の離乳食を食べる期間はとても短い為、ママがしっかり栄養を吸収出来るメニューを考えていきたいものですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする